会社説明会、大学3年12月から…経団連が決定

会社説明会、大学3年12月から…経団連が決定

 日本経団連は12日、会員企業に対して会社説明会などの開始時期を現行よりも約2か月遅らせ、大学3年生(大学院生は修士1年)の12月1日以降にするよう求めることを正式決定した。


 大学生の就職活動の期間を短縮するためで、会員企業の採用活動の指針である「倫理憲章」に盛り込む。2013年春に入社する学生が3年生となる今年の就職活動から適用する。経団連が採用指針を大幅に見直すのは、会社訪問や内定解禁日を定めた就職協定が1997年に廃止されて以来となる。

 大学3年の10月ごろからホームページ上で受け付けていた学生の登録や会社説明会の時期を遅らせる。だが、面接や筆記試験など採用に直結する「選考活動」の開始時期は、現行と同じ「4年生の4月1日以降」とする。見直しは、産業界の一部や大学側から「就職活動のスタートが早すぎて学業の妨げになっている」との批判が出たためだ。

 制度を変えていくのは大事なのだけど、単に全体的に遅らせれば解決する問題でもない気もします。説明会がなくても、おそらく早い学生は自分たちで懇談会やら勉強会やらセミナーやらをやるでしょう。それを見て就活していない学生は焦って自分たちのやっていることに集中できなくなるかもしれません。それに、ただイベントと選考の時期を遅らせても、返って遅らせたそのイベント、選考に多くの学生が殺到するという可能性も多々あります。むしろ遅めに選考を始める中小企業と日程がかぶって今よりもっと状況がひどくなるかも。
 今の就活の問題は「時期」にあるのではなく、もっと根本的な学生と採用する会社の「価値観」にあると思うのですが、そこのところをみんながどう考えているのかを議論する場は、なかなかないですね。

県の公用EVでカーシェア、休日は一般利用に

県の公用EVでカーシェア、休日は一般利用に

 長野県は2011年度から、電気自動車(EV)の普及を促進させるため、1台のEVを一般ユーザーと共同利用する「EV導入・カーシェアリングモデル事業」を始める。


 県は関連事業費として約970万円を11年度予算案要求に盛り込んだ。

 県は11年度に公用車として2台のEVを導入する方針で、1台は購入し、1台はレンタカーを利用する。

 一般ユーザーと共同利用するのはレンタカー。平日は県が通常の業務や普及啓発活動などに利用し、休日は、県内外の一般ユーザーが使えるようにする。

 これにより、県と一般ユーザーの双方が、高額なEVの購入費や維持費を払うことなく、気軽にEVに乗れる機会が増える。また、共同利用で稼働率を上げ、それぞれの利用料金を低く抑えることが期待できる。

 EVは排ガスを出さない反面、1回の充電で走行できる距離が短いのが弱点だ。このため、県は今後、充電設備を県内の合同庁舎に整備する。また、充電設備を設置して、旅行者らに使わせてくれる観光事業者や団体を募集するなど、長距離ドライブでも充電切れの心配なく、安心してEVを利用できる環境整備を目指す。

 環境に配慮する意識は年々、高まっているが、中山間地の多い長野県では、自動車は生活必需品となっており、その数自体を減らすことは難しい。県環境政策課は、「EVなどの環境に優しい車を選択することが重要。気軽にEVに乗れる機会を増やすことで、普及を図りたい」としている。

 コンビニ等でもカーシェアサービスが広がっています。「シェア」っていう本もでてますよね。これからの世の中のキーワードになるんじゃなかなと思ってます。

はやぶさ救った「1個のダイオード」

はやぶさ救った「1個のダイオード」

 『イオンエンジンのクロス運転に成功したのは、それを想定したわけではないのに、中和器Aが他の3基のエンジンからのイオンビームを想定していたかのように配置されていたからです』

 このような幸運が、ばらばらだった各イオンエンジンのイオン源と中和器を組み合わせるという離れ業を可能にしたわけだ。そして、実はそれを具体化できたのはプログラムの最後に追加されたムダとでもいうべき1つの回路の存在だったのだ。

 それは、NECの技術者である堀内康男氏が「ひょっとしたら役に立つかもしれない」と思い、開発の最後の最後に加えた単純な回路である。電線で各イオン源と中和器をつなぎ、間違って電流を逆流させないようにした部品「バイパスダイオード」だった。

 役に立つかもしれないが、使う可能性もほとんどないだろうということで、プロジェクトマネジャーの川口教授に報告されることもなく、動作確認の地上試験を1回も行っていなかった。その回路が、結果として「はやぶさ」を救うことになったのだ。

 こういうことがあるから世の中面白いんだよね。

米国防長官:会見に中国人ブロガー招待

米国防長官:会見に中国人ブロガー招待

  中国では新聞やテレビなどの報道内容には制限があり、「ツイッター」など一部のインターネットサイトも接続ができないようブロックされている。ただ、こうしたサイトもブロックを乗り越えるソフトを使えば接続が可能なため、かえって自由な発言の場となっている。米国政府はここ数年、インターネット上で活躍する中国のジャーナリストやブロガーとの交流に力を入れており、今回のやり取りもこうした取り組みの一環とみられる。

 会見に参加した南方都市報のコラムニストで著名ブロガーでもある安替(アンティ)さんは、「中国のインターネットユーザーに関心の高い問題を質問でき、すぐに答えが得られる」とブロガー参加の意義をツイッター上で語った。

 中国のインターネットの特殊さとディープさはしばしば取り上げられていますね。アメリカも注目しているようです。

Wikipedia is turning 10, and founder Jimmy Wales has big plans

Wikipedia is turning 10, and founder Jimmy Wales has big plans

Wikipedia editors "aren't writing about what they know, but about their prejudices and preferences," said Jorge Cauz, the president of Encyclopaedia Britannica. "The fact that information is available hasn't made us more inquisitive, it has made us more lazy. It's the same way that you might take the first highway exit and go to the first junk-food shop."

 (中略)

And centuries from now, when all that's left of Wikipedia is a cached Wikipedia page about Wikipedia, maybe that is how we will remember it. The thing that makes Wikipedia's more obscure entries remarkable is not that one somebody bothered to write them, but that other somebodies bothered to read them. From a cultural standpoint, Wikipedia's biggest contribution might be the way in which it affirms that no interest is too obscure, that no private passion is too geeky and that no one is really alone on the Internet.

"We've always viewed it as a grand humanitarian mission," Wales said. "To do something useful for the world."

 ウィキペディア創立10年のまとめ。今までずっと非営利でやってきたんですよね。今は寄付金募っています。

米アップルとニューズ、iPad向け新聞「ザ・デイリー」を発表へ

米アップルとニューズ、iPad向け新聞「ザ・デイリー」を発表へ

 マードック氏は今月ラスベガスで開かれた米コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)で、ザ・デイリーを特定の参加者に披露したと報じられている。マードック氏はCESで、メディアコンテンツ発信企業とデジタル技術企業行間の協力の精神に言及した。

 ニューズのウェブ事業からの利益は広告収入の伸びの鈍化で、紙の新聞事業の悪化による損失分を補うのに苦戦している。また、オンライン版からの購読売上高の拡大努力は大幅増益につながっておらず、同業界は新規事業モデルを模索している。